「アフリカ協会創立60周年記念シンポジウム」開催
- 「アフリカ協会創立60周年記念シンポジウム」
-
日時:3月16日(火)14時30分~16時30分
場所:国際文化会館 地下1階 岩崎小弥太記念ホール
WEB同時開催
テーマ:「これからのアフリカを考える-アフリカ協会の60年を振り返って」
基調講演:アフリカ協会 会長 松浦晃一郎
対談:モデレーター:アフリカ協会 理事長 大島賢三
パネリスト :外務省アフリカ部 部長 米谷光司
経済同友会アフリカ開発支援戦略PT委員長 岩井睦雄
衆議院議員・日AU友好議員連盟会長代行 三原朝彦
長崎大学大学院 教授 池上清子
アフリカ協会 顧問(ビデオメッセージ) 佐藤芳之2020年は、当協会の発足以来60年の節目の年にあたりますが、この節目にアフリカ協会の60年を振り返り且つ新たなる一歩を踏み出すために記念シンポジウムを開催致しました。
当初は、2020年の春に開催予定でしたが、新型コロナの影響により開催を再三に亘り延期せざるを得ず、2020年度及び2021年度に亘る2ヵ年事業の一環として今般の開催となりました。
感染リスクを避けるために、会場での出席人数制限を行うと共にWEBでの同時開催を実施、さらにシンポジウム後の懇親会を中止するなど当初の企画とはかなり異なったものとなりましたが、会場への出席者65名、WEB視聴者42名と多数の方にご参加頂くことが出来ました。
松浦会長から外務省及びユネスコ在任時のアフリカとの数々の繋がりをお話頂いた基調講演の後、大島理事長をモデレーターに各界を代表する4名のパネリストにご登壇頂き、それぞれの見地からアフリカやアフリカ協会との関係、今後の期待などを述べて頂きました。
又、当協会の最初の奨学基金該当者で、アフリカ・ガーナに留学されその後ケニア・ナッツ・カンパニーを創業された佐藤芳之顧問からはビデオメッセージを頂きました。
プログラムでは16時に閉会となる予定でしたが、登壇者の皆様の興味あるお話や多数の質問などで予定を30分ほど超過し、16時30分に盛会のうちに閉会となりました。
第2回大使を囲む懇談会開催
- 水内駐ザンビア大使を囲む懇談会
-
12月22日、水内龍太駐ザンビア大使をお迎えして、同国の実情について伺う会を開催しました(法人企業等から計17名出席、他にオンライン参加者11名)。
まず水内大使より新型コロナウィルスの同国における感染状況等について、政府はサーベイランスとトレーシング、症例管理、感染予防と管理等の指針を実行しており、ロックダウンは行わなかったが比較的うまく対応してきている、12月中旬時点での累積患者数は約18,000名であったが、うち死者数は367名と少なく、入院患者も100名を超えたことがない、95%という驚異的な回復率(日本は約85%)を示しており、これには人口のうち若者の比率が多いこと、過去の感染症対策の経験、温暖な気候、政府の保健ガイドライン等の効果などが寄与していると考えられることについて説明がありました。
次いで同国の最近の経済状況、特にユーロ債利払いに係る債務不履行(デフォルト)と累積債務問題について、今年11月、政府は10月満期となっていたユーロ債の利払いを行わず、右に関わる債務不履行(デフォルト)となったこと、2020年予算案発表時の今年度対外債務支払い予定先は全体の約3分の1が中国であり、その他の借り入れも非譲許的な(ノン・コンセッショナル)ものの割合が急増しているのが問題であるが、政府は昨年夏以後、財政規律重視に転換し、インフラ・プロジェクトの縮小・中止などの対策を実行しており、現在はIMFの支援を得て課題の克服に努力中であることなどについての説明があり、最後に同国への投資のポテンシャルについても説明がありました。
次いで会員企業等より、1.一昨年IMFとの間で行われていた支援パッケージについて交渉が不調に終わった理由は何か、最近ルング大統領が発表した経済再建策は非現実的ではないか?2.円借款供与再開までの道筋に関する見通し如何、3.ユーロ債利払い問題の今後の見通し如何、4.今後同国の為替レートが更に悪化し、外貨規制が行われる可能性如何?5.日本の民間企業の対アフリカ投資促進を手助けしているが、例えば都市部の廃棄物処理などの分野のポテンシャル如何、また銅山の有毒廃棄物等の環境問題は対処されているか?6.中国の影響力が増大した中で、中国及び中国人に対する感情はどのようなものか、7.停電が多いと聞いたが、カリバ・ダムが崩壊するとの情報の真偽如何?水力エネルギー資源の将来見通しはどうか、8.近隣国には、イスラム勢力が台頭している例があるが、ザンビアへの影響はないか?などの質問が出されました。
(担当委員:鈴木優梨子)
第9回在京大使との懇談会開催
- カーメル駐日エジプト・アラブ共和国大使との懇談会
- Country-Study Meeting with H.E. Mr. Ayman Aly Kamel
Ambassador of the Arab Republic of Egypt to JapanThe Society held its 9th Country-Study meeting on 7th December at the International House in Tokyo, with the presence of H.E. Mr.Ayman Aly Kamel, Ambassador of the Arab Republic of Egypt to Japan. (Number of attendants;18 persons.)
The ambassador made his presentation as follows;
Japan was the first country which initiated a cooperation platform specifically aimed at African nations and their development. This TICAD conference is the corner stone of Japan’s relation with the African continent.
The relationship between Egypt and Japan dates back to the 19th century (in 1864) when a Japanese delegation landed in Egypt on its way to France.
Since then both nations exchanged in 1950’s diplomatic representation,they
kept good relationship with each other. In 2015 The Former Prime Minister Abe visited Egypt, and last year on 2 occasions President Sisi visited Japan, first to attend G20 Summit Osaka , then at the time of TICAD7. Egypt worked with Japan to coordinate Yokohama conference as the chairman of the African Union.In the political field, since the constitutional reforms adopted after 2011, uprising the nation went through various changes and it has shown stable political development by establishing two chambers of the parliament.
Egypt held successfully it’s membership of a non permanent seat in the U.N.
Security Council and has hosted actively several international conferences
such as the heads of states conference of EU/Arab nations.In the field of economic development, economic reform which puts importance
on the process of industrialization is being practiced. In 2017 the New
Investment Law was enacted. Various new projects have been started, which
includes the project to build a new administrative capital city 45 km away
from the present capital Cairo. After the economic reform new projects were
done, and as the result of these efforts, the economic growth rate of the nation
was 5.7% in 2019. This year, under the unfavorable effects of the COVID 19,
the economic growth will reach 3.5% (IMF) in 2020 and it has become one of
the 18 nations which attained growth this year all over the world.
In various fields, economic reform efforts have been practiced and there is
even an estimate that Egypt will become the world’s 8th economic power in
2030. Trade also show much progress and the situation of trade deficit has
shown better results. The present amount of Foreign Currency Reserve
amounts to over 38billion U.S.dollars.There are at least 10 reasons why Egypt is suitable for investment by foreign
nations, which are as follows;
(1) Sound security situation, (2) large domestic market (population is
approximately 100 million), (3) availability of high quality human resources ( there are 72 universities nationwide and the availability of highly trained personnel such as medical doctors and engineers is high), (4) the number of nationals who can communicate in foreign languages is high (many Egyptians speak English, French and other foreign languages), (5) availability of
qualified labor force with rather low cost (due to the inexpensive consumer prices, (6)existence of mature business environment (a lot of a sound banking system, insurance companies and legal companies are operating in the country), (7) developed infrastructure, (8) energy resources are available, (9) legal system is developed to enhance investment, and (10) Egypt is party to various economic treaties including African Free Trade Zone making it gateway for middle east and Africa.Egypt enjoys good bilateral relationship with Japan, and JICA, JETRO, JBIC have been actively in operation. JICA puts much importance in the field of education and Egypt established 200 schools which introduce Japanese way of education,TOKKATSU. A joint project with Japan is GEM (Grand Egyptian Museum), a new museum which will be the biggest one with whole world hosting a single civilization. Also the conservation center includes training of management, ways to preserve and repair historic ruins and items. Construction of infrastructure such as bridges also has been done by Japan.
Lastly on the relationship between Egypt and other African nations, it has so far helped them in terms of technical cooperation and by other means since the days of President Nasser. By so doing it has shared its experience for the reference of the other countries in Africa. In the political field, Cairo is the home of AU’s Centre (AUCPCRD) for post conflict solution and development.
Another issue is Egypt’s position regarding the dam (GERD) grand
renaissance Dam which was constructed in the upstream of the Nile by Ethiopia. The use of this dam could influence the downstream countries
Egypt and the Sudan. The Government of Egypt has tried to solve this issue with Ethiopia but without any result on the Ethiopian side regarding the legal and technical aspects.The questions and comments raised by the member companies are as follows;
(1) On the issue of the dam on the Nile constructed by Ethiopia, we recall the case of the dam on the Mekong River in Asia, which similarly involved interests of several countries. So can we understand that Egypt will continue to solve the issue? (2) Is the Government trying to encourage domestic manufacturing of vehicles in the country, or the policy is to enhance import of vehicles from foreign countries? (3) explanation is sought about the situation and policy of development of energy resources, (4) this year due to the COVID 19, there was no specific plan for the promotion of business between the two countries. Is there any plan to promote business relationship between Egypt and Japan in 2021?カーメル駐日エジプト・アラブ共和国大使との懇談会
12月7日午後、国際文化会館において、アイマン・アリ・カーメル駐日エジプト・アラブ共和国大使に同国事情を伺う会を開催しました(会員企業等から出席者18名)。
先ずカーメル大使より、日本は他国に先駆けて、アフリカの開発だけを対象とする協力のための会合であるTICADを始めており、これは注目に値する。日本とエジプトの関係は古く、既に1864年に日本から仏への途次エジプトを訪れた代表団(文久遣欧使節)があったが、その後両国は1950年代に互いに公館を開設し、以後良好な関係を維持してきた。要人訪問の面でも安倍前総理が2015年にエジプトを訪問した他、昨年はエルシーシ・エジプト大統領が2度にわたり日本を訪問した・・1回目は大阪で開催されたG20首脳会合への出席の為であり、2度目は横浜で開催されたTICAD開催時であり、この時はエジプトがAU議長国として日本とともに本件会合の共同議長国を務めた折であった。
政治面では、2011年の民主化後、憲法改正が行われ、議会では二院制を採用し、種々の改革が安定的かつ順調に行われてきた。外交面では現在国連安保理の非常任理事国メンバーであり、EU・アラブ首脳会議など一連の重要な会議を主催するなどの活躍を重ねてきた。
経済面では、工業化のプロセスを重視する経済改革が進行中であり、2017年には新投資法が制定された。各種の新計画が進められ、首都カイロから45キロ離れたところに新首都を建設する計画も進行中である。各種の自由化を含む経済改革に務めた結果、昨年度の経済成長率は5.7%であったが、今年度も、新型コロナの下での困難にもかかわらず、これまで3.5%のプラス成長を見せており(IMF)、今年度経済成長が見られた世界で18か国の一つに入っている。種々の分野で経済改革の努力が進められており、2030年にはエジプトが世界で8番目の経済力を有する国になるであろうという予測もある。貿易面でも多くの前進が見られ、貿易収支のマイナスが以前より少なくなった他、現在の外貨保有額は380億ドルに達している。
また同国が外国からの投資に適している理由は、以下の10がある。
1. 国内の治安が良好、2.市場規模が大(約1億の人口)、3.質の高い人的資源が大(国内に72大学が存在し、医師、エンジニアなどの高度な訓練を受けた人材が豊富)、4.外国語を理解する人が多い(英語、仏語他)、5.質の高い人材が比較的安価に得られる(生活費が低廉)、6.銀行、保険、法律事務所等を含む成熟したビジネス環境の存在、7.発達したインフラ、8.エネルギー資源が豊富に存在、9.投資促進に関する法的整備が進んでいる、10.AFTZ(アフリカ大陸自由貿易圏)をはじめとする各種の経済条約に加盟しており、中東とアフリカの入り口となっている、同国と日本の2国関係については、従来から良好であり、JICA,JETRO,JBICなどが同国で活発に活動しており、JICAは特に教育に力を入れている。エジプトには日本式の「特活」(TOKKATSU)という教育方法を取り入れた学校が200以上存在している。その他エジプトと日本の共同プロジェクトである「GEM」(Grand Egyptian Museum)は、単独の文明を扱う、世界最大の大きな博物館を新たに建設する計画であり、遺跡や考古学資料の保存と修理法の訓練、マネジメントの技術移転なども含むものであり、現在進行している。この他、病院、橋などの建設も日本により行われた。
エジプトと他のアフリカ諸国との関係であるが、エジプトはアフリカ諸国への技術支援をはじめ、指導的な立場をとってきており、ナセル大統領以後、自国の経験を他のアフリカ諸国の参考に供してきた。政治的には平和と安定の構築のため、AUの紛争解決後の諸問題解決のためのセンター(AUCPCRD)をカイロに置いている。
エチオピアが最近ナイル川上流に建設したダム(GERD:Grand Renaissance Dam)についてのエジプトの立場であるが、今後のダムの利用の仕方によっては、下流のスーダンとエジプが影響を受けることが予想される。エジプト政府はこれまでエチオピアと協議して本件を解決すべく努めてきたが、今日にいたるまで、法的な面と技術的な面について、エチオピア側との間に納得しうる合意が形成されてはいない。
その後会員企業等から、(1)エチオピアがナイル川上流に建設したダムについて、下流国のスーダンとエジプトが本件は両国に甚大な影響を与える可能性があると受け止めていることは理解しうるが、東南アジアにおいても、メコン川の開発が下流の国に影響を与えるという問題が起きている。今後エジプトはいかに本件の解決を目指す考えを持っているのか?(2)自動車の国内生産を今後奨励していくのか、それとも外国からの車の輸入を強化していく方針か?(3)エネルギー開発の現在の状況を詳しく知りたい、(4)今年は生憎新型コロナのため、日本・エジプト間のビジネス促進関係の新たな企画ができなかったが、来年は何かこの分野でのプロモーションを計画しているか?などの質問が出されました。
(担当委員:鈴木優梨子)